きんたこブログ

オーディオとギターとを愉しんでいます。

徒なる想い

癌と年金

IMG_20221113_185231
3月2日に大学病院に入院した。昨年度から塗布薬で治療していた皮膚癌を外科的に根治するためだ。
初めて入院したことで、終始おどおどしてしまった。入院中に読もうと参考書を持ち込んだが、とても紐解く気にはなれなかった。
死ぬことは全く恐れていない。他人に迷惑をかけるなぁとは思いながらも、自分的には意識が無くなることへの恐怖はない。情けない話だが、恐怖は術中術後の痛みに対してである。
これには気が滅入る。今回は出来るところは切除し、できないところはレーザーで焼くことになった。

思っていたほど痛みがなかったのは幸いであった。術後観察を数日行い、無事に退院した。

※※※

この数日で、村上ポンタ秀一氏と和田アキラ氏が相次いで亡くなってしまった。
ポンタ氏は私のフェイバリットドラマーである。和田アキラ氏は私にとって高中正義氏、竹中尚人氏と並ぶフェイバリットギタリストである。
最近の映像を見た限り二人とも健康そうには思えなかったが、まさか亡くなる寸前とは思わなかった。

※※※

年齢の割には元気な人が身の回りに多いので忘れがちになるが、還暦を過ぎたら「死」は身近なものなのだ。特に60年代に生を受けた人は幼少期に碌なものを食べていないので見た目よりも脆弱なはずだ。体内に蓄積された食品添加物が確実に命を蝕んでいる。

騙されてはいけない。貰える歳になったら年金はキッチリ貰っておこう。自分はそんなに長生きできる体ではない。

PLAYTECH / TL250 Rose Sonic Blue

DSC_0004

楽器が趣味の人ならば、一度は耳にする有名な楽器ブランドは何だろうか?

ヤマハをはじめとして身近でかつ世界的なメーカーは数多あれど、プレイテックほどフレンドリーで魅力的なブランドはないのではと思う。

プレイテックとは、サウンドハウスが展開するたいへんに廉価な楽器ブランドである。激安なのに使えるといった評判が頗る高い。抜群のコストパフォーマンスから、ここのギターを絶賛する投稿動画も多い。

さて、そのプレイテックのギターが欲しくなった。

えぃっとギターの整理をしたので、現在手元にあるのは高価なギターだけである。悲しいかな、高価なギターでは気軽に弾くことができない。しかし、わんこが彷徨く居間で気楽に弾ける練習用のギターが欲しい。わんこが粗相をして使用不能になっても笑って許せる価格であることが望ましい。

中古店やフリマアプリを覗いたが、これだという物欲がどうもわかない。
そこでプレイテックという訳である。

今まで手にしたことがなかったテレキャスタータイプを選択した。

数日して届いたギターの、造りの丁寧さに先ずはビックリした。20万円近いギターには見えないが、4~5万円程度のギターには感じられる。

ネックは太すぎず細すぎずで握りやすい。しかし暫く弾いていたら、左手の人差し指に軽い引っ掻き傷ができた。フレット処理が甘いのだ。ヤスリを軽く当てると問題はあっさりと解決した。

デフォルトの弦だとテンションが緩いので、1ランク太い弦に張り替える。馴染むにつれてジャギジャギした音色になっていく。

これは好みだ。しかも弾きやすいので自然とメインギターのようになってしまった。
これはまずい。今度はストラトキャスタータイプでもう一本欲しくなる。

折角ギターを整理したのにまた増えそうだ。


鬱と癌と新型ウィルスと

2019_08_06-133819

うつ病が酷くなってしまい、三ヶ月休職した。

気力が乏しいので、ブログは当然書くことができない。
集中力が続かないので活字も読めない。音楽はうるさく感じる。テレビもゲームも無縁の生活をしている。本当にないない尽くしの日々を送っていた。

悪いことは連鎖する。以前から患っていた皮膚炎が痛くなったので皮膚科のクリニックに行ったところ、皮膚ガンであることが判明した。

ガンだと告知したドクターとは対照的に、私はそういうものかとあっさりと受け入れた。
これ以上はクリニックでは診療できないということで、紹介状を書いてもらい、大学病院に転院した。
不幸中の幸いで、薬品の塗布での治療となった。

いろいろと不安ではあったが、三ヶ月キッチリで職場復帰した。
今でも過眠の傾向があり、いくら寝ても眠いのだが、割と元気に過ごしている。

復帰早々、新型ウィルス騒ぎが起きた。今、職場は閑散としているものの、朝令暮改のように決定事項が二転三転として不安定である

古くはオウム真理教事件といい、9年前の東日本大震災といい、私が転勤するときには日本を震撼させる災いが起こる。この調子だと6年後にも大災害が起こるかもしれない。

McIntoshの両目が光る

DSCN2140~2

昨日、mcIntosh MA6900 のメンテナンスをお願いしているヴィンテージオーディオ堂さんから連絡がきました。

必要な箇所の手直しとLEDランプ化を終えたmcIntoshは、問題なく動作しているそうです。大きなトラブルがなかったのでまずは一安心。

CSE TX-2000を使っていることが幸いして、大容量コンデンサーは交換の必要がなく、電源周りの劣化しているコンデンサーの交換と手直しで済みそうです。予定では10月末ころのメンテナンス完了とのこと。

メールに添付された写真には、久しぶりに両目が輝いている愛機mcIntosh MA6900 の姿が雄々しく写っています。
改めてスタイリッシュなデザインに惚れ惚れしますね。

もう4ヶ月も音を聞いていないので、どんなサウンドだったか忘れてしまいました。Wadia 850  も LTD 化したことですし、また新しく「きんたこサウンド」を模索していくのでしょう。

未聴のCDも山のようにあります。鬱と金欠と戦いながら愉しんで毎日を過ごしたいものです。

YAMAHA THR10 再び

DSC_0022~2

消費税があがるので、駆け込み需要で商品が盛んに消費されているとテレビのニュースで流れています。
そんな風潮に乗っかったわけではありませんが、私もYAMAHAのギターアンプのTHR10を性懲りもなく購入してしまいました。

以前「THR10C」ではありますが所有していたので、アンプの性能は十分に把握しています。
見た目がレトロっぽくて愛着が持てますし、小さな音でも破綻なく出てきますし、軽くてポータブル。
私にとっては最良のギターアンプでした。
以前の「C」は、一生モノだと信じていたMESA/Boogieの購入費に当ててしまいましたので、今回のモデルチェンジを機に、エイッと再購入してしまいました(イケベ楽器で最後の一台でした)。

折角ならニューモデルを購入すればという声もありましょうが、ニューモデルのデザインにどうにも惹かれない。好みではない。
ギターアンプに最新鋭の機能を求めていないので、デザイン・サウンド・携帯性が良くて所有欲を満たしてくれる旧型のほうが条件に適っています。

大ヒット商品なので中古の弾数も多いのですが、出品者の設定価格がどうにも高い。これなら新品を入手したほうが気持ちよく所有できるというものです。

イケベ楽器は36回までローンは無利子。これを無理ない額で毎月返済していきます。
本当にローンローンで首が回りませんよ。

しかし、ジャラーンと音を鳴らせば、回らない首も気持ちよく左右に揺れるというものです。


ぬくもりの宿「ふる川」に宿泊する(朝)

2019_09_21_092922

習慣とは恐ろしいもので、普段よりも昨晩はお酒を飲んだのですが、いつもの時間に目覚めました。

布団の中で暫くうつらうつらしながら時間を潰して、朝食の時間を待ちます。時間になって会場に行くと、ピークは過ぎていたようで、一つの料理に何人もが群がるようなことはありませんでした。

食堂を軽く一周して何があるかを把握してから、厳選した料理だけを皿に盛りました。
「ふる川」は朝食も美味しい。大好きな鮭の切り身も厚くて油の旨味もタップリしています。厳選するのは、美味しいのを知っているので食べ過ぎ防止のためなのです。

食事が済むと元気が出てきました。昨晩入れなかった温泉に突入です。時間がないのでシャワーで身を清めてから、露天風呂に身を沈めます。少しぬるめでしたが、貸切状態でご満悦。

「堀川」の香に包まれながら、帰りにお揃いの「かっぽん」のTシャツとお土産を買って帰路につきました。

自宅でコーヒーを飲みながら、温泉まんじゅうを頬張りました。
やはり「ふる川」の温泉まんじゅうは頗る美味でした。

ぬくもりの宿「ふる川」に宿泊する(晩)

2019_09_20_19355

定山渓にある「ふる川」に一泊ですが旅寝をしてきました。

結婚記念日には「ふる川」に投宿するのを常にしていましたが、私の体調不安やわんこのホテル問題などで、この数年はせいぜい温泉まんじゅうを買いに行く程度でした。

私の体調は依然悪いままなのですが、わんこが少なくなってしまったこともあって、思い切って今年は宿泊することにしました。

仕事から帰ってきてから、まとめておいた荷物を自動車に詰め込んで大凡20分もすると、定山渓の温泉街に着きました。我が家は街に行くよりも温泉に行くほうが近いのです。

食事は相変わらず美味でした。お酒は沢山持ち込んでいたので、クラスワインを少しづつ味わいました。舌鼓を打って満腹になるともういけない。せっかく温泉に来たというのに眠気でいっぱいになります。ロビー横の喫茶室でコーヒーを飲まずに意地汚く梅酒を二杯ほど煽って自室に帰りました。

ホームページ・ビルダー21 スタンダード / ジャストシステム

DSC_0024

PCをモリモリ増強していると困ったことが起きた。ホームページビルダーv9が作動しないのだ。

私は、一からHTMLを書くことはできない。但し、書かれたHTMLならば多少改造するスキルはある。

ホームページはまだ青写真の段階なので、ビルダーで「雛形」を造らないと暗中模索で五里霧中状態なのだ。

今回、ジオ・シティーズの閉鎖に伴い、高いお金を出してレンタルサーバーを借りたのにはいくつもの理由がある。

1・自分の趣味のホームページのため(「きんたこ」のこと)
2・アフィリエイトのサイトに挑戦してみるため(「きんたこ」には広告が出てほしくないが、レンタルサーバー代位はなんとかしたい)
3・妻のお店のホームページを立ち上げるため(チラシを打つと一ヶ月は多少の効果があるが、ネットだと細ボソだが効果が長持ちする)
4・妻の手作りグッズを販売するサイトを立ち上げるため(将来的にはネットショップを開きたいそうです)

目的があるのだが、勉強と理解は遅々として進まない。仕方がないので暫定的にでもビルダーで思っていた矢先でのことである。

ネットで調べると、いろいろと作成支援ソフトがあるのだが、総じて価格が高い。
またそれらのソフトをマスターするのも容易ではない。
結果、卒業したかった「ホームページビルダー」を購入することにした。

クラッシック環境で作成しているが、新機能が搭載されているが勝手が変化していないので問題なく作業が進んでいる。

できれば年内には「雛形」を完成させ、少しづつでも改造を始めたいものである。

5インチベイ用フロントクーラー SS-NFR5CL01/ 長尾製作所

DSC_0014~2

私の技量ではプロパーの部品をグレードアップさせる程度だが、コンピュータのカスタマイズが面白い。

増えてしまった外付けHDDの接続をどうにかしたいとUSB端子を増設したのがきっかけだった。
背面のカバーを外して挿入するだけのパーツだったが、これで火がついてしまった。

SSDの増設、
ディスクドライブをPioneer のBDR-212Bに換装、
SATAケーブルのグレードアップ、
AINEX 5インチベイ小物入れの新設および撤去。

そして表題の長尾製作所 5インチベイ用フロントクーラー1段 SS-NFR5CL01の新設ならびに AINEX OMEGA TYPHOON CFZ-4010SAの追加など、
オリジナルと比べると相当に増強したコンピュータになった。

PCケースの収容スペースの問題があるので、これ以上の〈改〉はないと思う。

mcIntoshの修理費が控えている身としては、今回の出費はかなり痛い。
更にはコンピュータがパワーアップしても、肝心のホームページ刷新が遅々として進んでいない。手段が目的に変容した悪しき件である。

困ったものだ。


Wadia850 【LTD仕様音質改善】/ 山手サービス

image024

山手サービスの高橋さんにお願いした、Wadia850のパワーアップが一次完了して我が家に帰ってきました。

今回は、音質を改善するためにオペアンプとクロックの換装および諸々の調整です。一筋縄ではいかなそうな作業なのですが、相変わらずリーズナブルなお値段で手がけていただきました(ただし二次三次と改善のステージが進むと総額は結構なお値段になる)。

名付けて「Wadia 850 【LTD仕様音質改善】」。これが【LTD】を経て最終段階になると更に【Blue】と変化します。

残念ながら、mclntosh MA6900 が未だ修理から戻っていないので、stdから【LTD仕様音質改善】へ進化した成果が聴けません。

早く「聞いたことのない音」を聴きたいものです。
livedoor プロフィール

きんたこ

オーディオ・ギター・怪獣が大好きな、文学崩れの鬱々おじさんです。毎朝、ひふみ祝詞を奏上して、納豆・バナナ・ヨーグルト・リンゴ黒酢を義務感の如く食しています。

Recent Comments