きんたこブログ

オーディオとギターとを愉しんでいます。

わんこ

さよならタンタン


2019_12_29_123741

ブラックタンのポメラニアン、タンタンが齢11で虹の橋を渡ってしまいました。

タンタンは、今はなき札幌市中央区のペットショップオザキ出身です。
ある日妻が「気になる仔犬がいる」と私を誘ってオザキに出かけたところ、毛吹が貧相で脚も長い、とてもポメラニアンに見えないわんこが元気よく飛び跳ねていました。譲渡の費用は5万円で、血統書ありのポメラニアンにしてはとてもお安い。
しかし家にはすでに先住犬がいたので、とりあえず見送り。しかし妻が愛着を強く示すので、「これは無理をしてでも迎えた方がいいかな」と、私のお小遣いで後日迎えてしまいました。

私の思い出の愛犬「タム」のイメージを重ねてタンタンと名付けました。タンタンは元気いっぱいでした。脚が細くて長いので、ソファから飛び降りたときに勢いで骨折してしまうほどでした(そのせいで我が家の居間はソファが禁物になっている)。しかも骨折は都合3回にもおよび、終いにはボルトが入りました。手術費用はとても高額でしたので、結局安くはない費用で家にお迎えしたようなものでした。

骨折後も軽いてんかんが発覚したので、ペットクリニックの常連になりました。タンタンは愛嬌たっぷりの社交家なので、VTのお姉さんたちからも可愛がられました。
タンタンは抱っこされれば「ちょうだいちょうだい」のポーズを超高速で行い、ケージの中ではくるくる回転をこれまた超高速で行いました。そしておやつがあたるとそれはそれは喜んで頬張っていたものです。

とにかく妻が可愛がり、またタンタンも妻が大好きでした。少々鳴き癖があるのが玉に瑕でしたが、家の雰囲気を明るくするムードメーカーでありました。

10歳を超えて、さすがに大人しくなったかなとは感じておりましたが、軽いてんかん以外はこれといった病気もなく元気でした。

しかし10月になって突然具合が悪くなりました。クリニックによると腸に穴が開いているとのこと。おかしなものは床になかったはずですし、タンタンも口にすることはないと思います。数日のうちに急激に元気を失い、最期はほんとうにあっけなく虹の橋を渡ってしまいました。
ぶすけ君と虎太郎がお世話になった火葬場で、タンタンの亡き骸も激しい雨が降る中、煙となって天に昇りました。

正直なところ、タンタンが虹の橋を渡ってしまったことが信じられません。またクリニックに入院しているだけのような気がするのです。そのせいでしょうか、姿がなくて寂しいのですが、不思議とロスの気持ちにはならないのです。

おやすみ虎太郎

2019-02-17-135853~2

家で一番の老犬だったコタロウが、三日未明に虹の橋を渡りました。十四歳でした。

昨年末、年内は持たないかもしれないと言われてから、実に半年以上生きながらえました。このところ急激に元気がなくなってきたので、心の準備は妻も私もできてはいました。

二日の朝、見てと妻が抱いていたコタロウの顔はもう死んでしまったイヌの顔でした。それでもよたよたと自力で歩く気丈さは最期まで失いませんでした。

三日の午前三時頃、妻が目を覚ますと、コタロウは虹の橋を既に渡ってしまっていました

仕事を休ませてもらって、午前中に火葬をしてもらいました。顔には苦悶の表情はなく、いつものように寝ているとしか見えません。
最近のお気に入りだったビスコのクッキーを顔の周りに散らして、大きなジャーキーを抱かせました。

やがて火葬も終わり、遺骨を骨壷に入れました。大きめだったとはいえ流石にチワワです。ペキニーズのぶすけ君に比べると、本数は同じなのに骨が少ない感じがします。それでも骨の一本一本はしっかりと硬くて、丈夫なイヌだったよなと改めて感心した次第です。

ぶすけ君と同じサイズの骨壷に納め、骨壷覆いは渋めの紫系のを選びました。
戒名の意味を込めて、虎太郎と表記してもらいました。
遺影の準備を進めていますが、諸般の事情で写真がむき出しのままです。フレームに早く入れてあげたい。

この半年あまりで、ワンコが5匹から3匹に減ってしまいました。そのうちの1匹は引きこもりなので、実質2匹です。

1匹に対する時間とスキンシップは確実に増えました。そのせいでしょうか、以前よりも明らかに甘えてきます。ペキニーズのブウちゃんはお出迎えをしてくれるようになりました。

寂しくなった居間を眺めながら、頭数の少ないこのままのほうがワンコたちは幸せなのかなと思っています。

コタロウがんばれ

IMG_0891~2

妻と一緒になるとき、お互いに「連子」がいました。私にはゴールデンレトリバーのナナ、妻にはパピヨンのフーちゃんとチワワのコタロウ。

ナナとフーちゃんが虹の橋を渡ってしまい、その寂しさを埋めるかのようにダックスフンド、ペキニーズ、ポメラニアンが家にやってきました。

コタロウは今年で15歳の最古参の老犬です。寂しがり屋の甘えん坊のくせに構われ嫌いで、みんなのいるところで寝てばかり。若いときは闘士だったので威厳を感じさせるのでしょう。場の雰囲気が読めなかったぶすけ君以外とは争いごとはありませんでした。

 年も押し迫った頃、ぶすけ君が虹の橋を突然渡ってしまってから、コタロウに変化が現れました。張り合いがいなくなったせいか、急激に元気がなくなってしまったのです。

心配してペットクリニックに連れて行くと、腎臓がかなり弱っていて、年を越すのも危ぶまれるとの診断がでました。それから毎日のように点滴を打ちにいったおかげで年を跨げましたが、次いで妻が大動脈解離A型で入院してしまいました。私だけでは妻とワンコと家事と仕事に配慮することができないので、コタロウは好意に甘えてペットクリニックに預かってもらいました。

しかしそもそもが高齢なので、やがて膵炎も起こしてしまいました。せめて妻が退院するまでは頑張ってほしいと願っています。

随分と昔のことです。

ナナは普段からノーリードだった(仔犬のときから訓練をみっちりしました)ので、庭先だからと仔犬だったこたろうをリードを付けずに家から出したことがありました。これが甘かった。

コタロウは私との距離を測りながら先へ先へと敷地から走って行ってしまいました。かといって、私が後退りしても戻ってきませんでした。
休日のとても早い時刻でしたが、家の近くには国道が走っていて、トラックが恐ろしいスピードで駆け抜けていきます。

うっかりサンダルなんぞを履いていた私は、国道沿いの坂道の途中で転倒して、掌の皮をベロリと剥いてしまいました。四苦八苦、私は血だらけになりましたが、やっとのことでコタロウを捕獲して事なきを得ました。爾来、コタロウにはかならずリードが繋がれることとなりました。

ワンコは成犬になると、あまり外見が変わらない(全体的に白っぽくなりますが)ので、改めて年齢を数えると愕然とします。

老犬コタロウは、もう私を転倒させることはできません。
部屋の中を元気に走り回っているペキニーズやポメラニアンも、私の定年時には老犬です。

光陰矢の如し。
今この一瞬を愉しむことが生きることの意味なのだと、今更ながらに時間を無為に過ごすことや、「お楽しみ」を後回しすることの愚かしさに焦燥感を覚えます。

うつ病は残酷です。

ぶすけ君、ありがとう

DSC_0144~2

昨晩は遅かったせいか、起床する時間になっても布団から出られませんでした。居間で犬が騒いでいても、いつものことだと思ったのでしょう。なにぶん記憶が定かではありません。

8時頃、朝早いアルバイトから帰って来た妻が、大きな声で私を呼びます。「起きて!ぶすけ君が死んでいる!」

慌てて二階の寝室から下の居間に駆け降りました。

ゲージから出されたペキニーズのぶすけ君が、目を開けたまま横たわっています。体に触れるととても暖かいのですが、四肢は固くなり始めていました。

アルバイトに妻が出かけるときは変わったところがなかったようなので、その後てんかんの発作を起こしたのでしょう。

ぶすけ君の本当の名前は「龍之介」といいます。
うちに来た当初は変わったところがなかったのですが、数年前から眼振が酷くなり、てんかんの発作を起こすようになりました。
てんかんを抑える薬を毎日飲み、発作が酷くなるとかかりつけの動物病院に連れていき、入院することもたびたびでした。

動物病院では愛想がとても良く、大好きな受付のお姉さんに構ってもらえるとご機嫌でした。

てんかんだからでしょうか。もう成犬なのにいつまでも仔犬のような行動をとっていました。
自他の糞を食べようと虎視眈々と機会を伺ったり、トイレ以外の所にオシッコをかけたりと困ったコトは改まりませんでした。

しかし、

妻が二階から降りて来るのを階段の下でちょこんと座って待っていたり、
ゲージから出すと真っ先に骨状のガムを咥えて誇らしげに部屋の中を闊歩したり、
オヤツの煮干しが大好きで二匹与えないとねだり続けたり、
ねだる声がまるで人間の声のようなので、もしかしたら人語を話すのではないかと思わせたり、
食い意地が張っているくせに、がっついて手まで噛みつくことはなかったり、
私が居間で寝転がっていると決まって対面に伏してお見合い状態になったり、
「ぶすけ君」と声をかけると表情は変えないのに静かに尻尾だけフリフリと振ったり、

…。

ぶすけ君は、クッションの上でタオルに包まれて目を開けたまま横たわっています。その横で腹ばいになりながら、このテキストを入力しています。
決して健康体といえないので、長生きはしないだろうと覚悟はしていました。
しかし目を開けたまま動かなくなったぶすけ君を見ていると、どうしても嗚咽と涙とを止めることができません。

ぶすけ君は私よりも妻が好きでしたし、妻も可愛がっていました。妻が泣いています。私も泣いています。私は、私なりにぶすけ君を可愛がっていたつもりです。長い休養中は一日中家にいたので、以前よりも距離が縮まったように感じていました。

これから火葬場に行きます。家から近いところは臨時休業だったり先約でいっぱいだったりなので、遠いところまで行かなくてはなりません。

ぶすけ君、一緒に暮らしていた7年間は楽しかったよ。
できたら虹の橋の向こう側で待っていてほしいな。

ありがとう、ナナ

52b3a5fe.jpg
今日、午前1時20分過ぎ、愛犬のゴールデンレトリバーのナナが逝去しました。13歳でした。大型犬にしては長生きでした。

一昨日、仕事が入っていた私に「日曜日はドックランに連れていこう。私も海が見たい」と妻が言うので、日曜日は早朝に家を出て、自動車で石狩市の樽川公園ドックランにおちびも連れていきました。チワワんこだけが社交的で、ナナとダックスは終始私か妻にべったりです。それでも最近妻にべったりのナナは私について歩きます。「昔みたいだねぇ」と私はナナに呟きます。リードなしで久しぶりに私に寄り添って歩くナナ。

しばらくよそワンコとの交流もしてから小樽の海岸に行きました。ナナは紋別にいたとき以来ですから10年ぶりの浜辺です。ナナは波に足を洗われたり、おちびは天然のわかめに体をこすりつけたりとそれなりに楽しそう。息苦しくて体調がおもわしくない妻も少しは楽になったようです。その後90分ほどかけて自宅に戻りました。わんこも私たちも疲れて昼寝です。

夕方妻が「ナナがおかしい、起きて!」と声をかけました。たしかにナナがぐったりしています。四肢に力が入りません。「私が遠出をさせたから」と自責する妻に「久しぶりで疲れたんだ」と私。
そのままぐったりの状態でしたので、私はその晩は居間で寝ることにしました。

消灯してからしばらくして、横で寝ているナナが呻き、足が痙攣し始めました。慌てて妻を呼び、二人でナナを見守りました。何度も脈が速まり呼吸が荒くなるナナに「もうがんばるな、楽になって良いんだよ」としか声をかけられませんでした。2時間近く経ち、再び大きく呻いた後ぐったりしてしまいました。さっきまで激しく打っていた脈はかすかなものになりました。妻が私にナナを抱きしめろと言います。私はナナを抱きしめました。やがて呼吸と脈が止まりました。時間は午前1時20分を過ぎていました。

その日は二人とも仕事を急遽休み、近所の霊園で火葬していただきました。遺骨は思っていたよりもかなりしっかりしていました。無理な生活をさせていたわけでなかったようなので、すこし安心しました。

帰宅してから、とりあえず遺影と香炉を用意してお線香を捧げました。北海道の一軒家なので東京などにくらべれば広い家なのですが、ナナがいなくなるとなおさら広く感じます

ナナには「さよなら」は言いませんでした。

「ありがとう、おまえのおかげで辛いときも楽しく過ごせたよ、酷い飼い主でゴメンね。妻が優しくしてくれて最期は幸せだったね」

とりわけナナを可愛がってくれた妻が泣いています。
「ナナは満足したから逝ったんだよ。最期までナナを愛してくれてありがとう」

LIVE IN JAPAN/DEEP PURPLE

6fc27fe5.JPG
4月21日の遅くに帰宅してワンコの散歩に出かけようとしました。

まずはゴールデンのナナを玄関に出してから、おちびのチワワとダックスをケージから出しました。
するとデーン!と大きな音が!ナナが横転しています。しかも立ち上がれない。「ナナ!ナナ!どうしたんだ!!」と本気の大声で叫んでしまいました。しかしナナは起きられず。おちびが煩いので先に外に出してトイレさせました。
家に戻るとナナは立ち上がっており、外出したがっています。とりあえずトイレはさせましたが心配。

翌日、かかりつけの動物病院に行きました。診断の結果は脾臓の腫瘍・貧血・不整脈とのこと。しかもいつ逝ってもおかしくないとのこと。手術を勧められましたが、ふらふらで体力がない中では決断ができません。判断は後日にさせてもらいました。

薬が切れる日、再び病院へ。ナナは薬が効いてすっかり元気になりました。しかしエコーでは肝臓にも腫瘍の影が見られます。幸い元気なので手術を決断しました。これで1年でも楽になれば、それでよし。

5月2日に手術をしました。術後、摘出した脾臓をみると予想していたよりも酷い状態でした。ドクター曰く「破裂手前でした」。どうりで今朝は元気がなかった。出血も少なく、いくつもの幸いが重なって成功したようです。

今日まで特に異常なし。今まで食べさせなかった美味しいもの(といっても薬を飲ますためにゼリーだったり、ちょっとしたお菓子だったり…)を堪能し、子犬のようにべたべた甘えてくるのを無条件で受け入れているためか、日に日に以前よりも元気になっています。

今日は午前中は一緒に過ごしましたが、午後からは職場に行って明日の仕事の仕込みをしてきました。思ったよりもさくさくとはかどりました。明日は少し楽な連休明けになりそうです。

週末に術後の経過を見せに行きます。この3週間は公的仕事も私的な出来事も神経ギリギリのところの綱渡りです。へこたれないのは、我ながら強くなったものだと思います。

そんなヘビーな日常の中、良く聴いたのが「LIVE IN JAPAN/DEEP PURPLE」。「IN ROCK」や「MACHIN HEAD」よりもスリリングで好きですね!その時の気分にあった音楽をチョイスして自分を鼓舞できると音楽は生活の必需品になります。

私には限られた時間しか残っていない。聴くに値する音楽と、読むに値する書籍を限られた金銭で堪能するために、きんたこは今日も情報収集にせっせと勤しむのであったヽ( ̄▽ ̄)ノ

愛がなくちゃね。

2009-12-28-212829~2

この三日間ほど札幌はとんでもなく寒いのです。昨日はズボン下を履きました。今日はとうとうストーブを焚きました。寒くて眠くて布団から出られません。

とはいうものの、督促が来てしまったのでわんこに狂犬病の注射をさせなくてはいけません。トイレを済ませてから車に乗せて近所の動物病院に行きました。で、待合室でお約束のウンコ。本当に病院に行くとウンコするんですよね(^^;

嫌がることも痛がることもなくあっさり注射終了。帰宅すると薬のせいかちょっととろとろ。今も足下で大人しく寝ています。

あまりにほったらかしにしていたホームページ(風水の瑞獣)を更新。本当は本家のオーディオの愛聴盤コーナーも工事中なんです。いろいろと雑務や勉強や睡眠の都合で中途半端です。

懲りもなくヤフオクでジミヘンのヌードジャケットに入札。また敗北。5千円では入手できません。お金が足りないのか、愛が足りないのか?

やっぱり、注文しちゃいました。

犬 おしっこ イラスト~2

わんこのしっこでダメになったCD、再注文しました。(^^; 

不慮の事故で水がかかってしまい、ジャケットが歪んだCDはまだあるのですが、さすがにしっこですと臭いのこともあるし(実際、臭うんです(TωT)/)えぃっと注文しちゃいました。

精神衛生上、がっくししたまんまは良くない。特に私のように気持ちのスイッチングが下手な人は多少の金額で気がスッキリするのならば仕方がないのです。

う〜ん、これでジミヘンのヌードジャケ、さようなら〜。ベンチャーズの欲しいベスト盤もさようなら〜。

やっぱり書籍と音楽ソースは大切なもの。(あ、あと怪獣フィギュアも…。)大切なものは大切に保管する努力が必要ですねぇ〜。

同じ過ちをしないことが大切。ヽ(´▽`)ノ

♂ワンコには気をつけろ!

2009-03-17-201451

昨日、たっぷり3枚分ケニー・バレルを聴いたので、今日はジョニー・スミスだなぁ〜と思いラックを見ると、なぜか背ラベルが歪んでいます。

もしやと思って取り出すと、やられた!預かったちびわんこにしっこを引っかけられていました。プラケースには乾いた黄色い飛沫の後が…。

その下のブラッド・メルドーはビニールに包まれていたので大丈夫でしたが、その下のクリスチャン・マクブライドの輸入盤(国内未発売)は紙ケースでしたのでアウト!デジパックを開けません。慎重に開けてもダメなのでひと思いにばりばり。表面もがびがび、中もびりびりで悲惨なことになっていました。

別に売るつもりはないのですが、ここまでダメージが酷いとショックです。

しかしわんこと子どもの悪意ない仕業は罪はナシ。諦めるしかありません。(TωT)/

やっぱり♂ワンコはダメですね。至る所にしっこする。
ダメになったCD、いつかきっと買い直すんだろうなぁ〜(TωT)/

ちびわんこたち、今しばらくの別れぞよ

d05c08af.JPG今日は昼過ぎまで睡眠。減薬しているので爆睡は必要。ただし爆睡後は頭がしゃっきりせずにぼーっとしています。朝方ちびわんこが「散歩させれー」と顔をぺろぺろ舐めようと騒ぎます。仕方なしにわんこぞろぞろ庭でトイレ。気が済んだら家に入れて食事。これで暫くは大人しくなります。お布団に戻ってまたもや睡眠。
午後3時頃強制起床。そろそろ身支度をしないと待ち合わせの時間に遅れます。シャワーを浴びて髭を剃り、わんこたちのトイレをして待ち合わせ場所に。
無事知人にちびわんこを返して帰宅すると、うちのわんこが甘えること甘えること。ペットショップに立ち寄って、ちびわんこを抱いてきたからでしょうか?オンナの勘は鋭い。大丈夫だよ。おまえがうちのわんこだから。
無心にあまえまくるわんこをかまっていると、「最近かまってやれなくれ、ごめんよ」って気になります。
多頭飼いはわんこのメンタル面で難しい。
livedoor プロフィール

きんたこ

オーディオ・ギター・怪獣が大好きな、文学崩れの鬱々おじさんです。毎朝、ひふみ祝詞を奏上して、納豆・バナナ・ヨーグルト・リンゴ黒酢を義務感の如く食しています。

Recent Comments