きんたこブログ

オーディオとギターとを愉しんでいます。

オーディオ

aet TSD-HP/AC

imgrc0094605439

山手サービスさんの技術で LTD Blue+ に進化した Wadia850 ですが、送り出し側の音質が一層クリアになったことで全体の音のバランスに調整が必要になりました。
どうも高音域が強くなった反面、中音域が薄くなった印象なのです。これには心当たりがあります。電源ケーブルです。

電源ケーブルは Wadia850 には aet TSD-HS/AC を、McIntosh MA6900には SAEC PL-7000 を嘗ては繋いでおりました。しかし aet の立体的かつ切れのある音像に惹かれた私は TDS-HS をもう一本購入し、アンプにも繋いだのです。
その結果、切れとスピードがあるもののかなりソリッドな音を奏でるようになりました。ちょっと過ぎるかなとは感じましたが、財務事情もあって「これでよし」と手を打ったのです。

しかし Wadia850 の今回の進化で、全体の音色が聞き疲れを感じる「スカキン」に近づいてしまいました。これはまずい。 おそらくCD側ではなく、アンプ側の電源ケーブルが問題でしょう。以前からアンプには量感重視の電源ケーブルを採用していました。アンプにも解像度重視のケーブルはやり過ぎであり、やはり好みではなかったのです。

imgrc0094605445

あれやこれやと久しぶりにオーディオ情報を吟味し、選択したのが同じ aet の TSD-HP/AC でした。しかしこれとて実際には耳にしておらず、今までの経験則での判断です。失敗するかもしれません。しかも製品自体が生産終了品になっており、希望する長さを入手するには中古品を狙うしかありません。困った(お金もないし…)。

オークションやフリマサイトを見張っていましたが、あるときシマムセンで中古品が売りに出されているのを発見!見間違いかと何度も確認しましたが、間違いなし。
直ぐに購入手続きをして無事入手した次第です。

早速アンプのHSとHPとを交換しました。目論見成功。きつい高音が和らぎ、中低音の密度がみっちりと高まっています。それでいてaetがもつ空気感は失われていません。念のため、HSとHPとを何度も繋ぎ換え、更にはRCAケーブルも SAEC SL-5000 と aet SCR LINE EVD とを繋ぎ換えて組み合わせを確認しました。その結果バランスの良さでRCAもaetを採用。「あぁ、これでケーブルをめぐるクエストは終えていいかな」と真剣に思っています。大満足。

Wadia850 LTD-Blue+化

RIMG7779

Wadia850ですが、CDの読み込みが永らく不調でした。

不思議と特定のCDだけは読み込めて、その後は他のCDでもなんとか稼働する状態が暫く続くので、だましだまし使っていました。

ある日、いよいよ頼みの綱である特定のCDも読み込めなくなってしまい、例のごとく山手サービスさんにSOSのメールを送りました。
遣り取りの中で「Wadia850をこの機会にBlue化しませんか」と提案されました。予算オーバーになるので悩みましたが、修理のたびごとに少しずつバージョンアップさせるのは時間のコストパフォーマンスがとても悪い。更には自分の年齢の問題もあります。いつまでものんびりとしてはいられません。そこでえいっとばかりに金銭的には無理をして修理及びBlue化をお願いしました。

山手サービスさんのもとに「修行」させて2ヶ月程後、見た目は変わらないが電解コンデンサやオペアンプの交換などで中身は大きく変貌したWadia850が帰ってきました。
修理の結果、読み込めなかったのはピックアップの経年劣化によるものでした。良品に交換してもらったので、また暫くは心配なく使用できるというものです。

RIMG7891

さてBlueになった音ですが、Wadiaらしさが薄くなったか?というのが正直な印象です。

音の鮮明さが増したとき「薄皮が剥けたようだ」と表現しますが、今回は「薄皮」ではなく「透明な壁」が取り払われたといったレベルです。鮮明さが増したことで鳴っている楽器の力強さも向上しました。低音はダレずにギュッとまとまり、乾いて切れのある音を奏でます。空間の表情が雑味なく深まったので、表現力が別物のCDプレーヤーに変成したようです。録音の良いCDは勿論のこと、古いCDでも「悪くない」音質で鳴らしてしまいます。
一聴、迫力が増した印象が強いのですが、聞き込むと実はどの帯域も強調されていないことに気づきます。Wadia850の癖が軽減されて「フラット」なサウンドが奏でられているのです。

復活させたFidelix Sh-20Kは再び引退することになりました。接続すると明らかに力感が減少してしまうのです。山手オーディオさんのブログによるとWadiaは20Khz以上の音を出力しているので、そのことが因んでいるようです。

「澄み切って精緻な音像」=Blue化万歳!といったところなんですが、Wadiaが持っていた「むんむん」とした雰囲気は明らかに薄くなりました。「澄み切って、むんむん」は流石に矛盾した表現ですよね。今までのセッティングだと、ちょっとキンキンが強いようです。

試行錯誤の末、Wadia850の電源ケーブルを廉価ですが素性の良いものに替えると素直な音になりました。

FIDELIX SH-20K

IMG_20230202_090723

オークションを何気なく眺めてたところ、FIDELIXのSH-20Kが1万円前後で何台も落札されています。

SH-20Kとは、CDに欠損している20KHz以上の超高域にノイズ成分を2.2ミリ秒遅らせて加えることで、音楽の情報を修復する音質改善器で、ハーモネーターとも呼ばれました。

私も20年ほど前に所有していました。当時は新品で8万円程度はした「オーディオアクセサリー」です。
ポンと繋いで音質激変といったお手軽アイテムではありませんでした。電源の取り方を工夫してみたり接続するRCAケーブルを吟味してみたりと試行錯誤しましたが、明瞭には効果が判別できませんでした。その後、XLRケーブルをシステムに採用したのでRCA接続のSH-20Kは引退/売却しましたが、効能がどうにも気になるアイテムです。

現在の私のシステムは変遷を重ね、超高音域にも対応すべくスーパーツィーターにJBL UT-405を擁していますが、肝心のアナログ再生からは撤退しています。ケーブル巡礼もRCA接続で落ち着いていることもあり、折角の環境を活かすためにSH-20Kに改めて挑戦してみようという気持ちになりました。

※※※

おそらく肝要となるRCAケーブルには、wadia850からの受け手にSAEC SL-5000を、mcIntosh MA6900への送り手にaet  SCR EVDを配しました。勿論電源の極性は合わせています。

チェックディスクはいつもの「Bags Meets Wes!」。ヴィブラフォンの響きが高音域の音質判断に適しているだろうとの考えからです。

先ずはUT-405に耳を近づけて高域ノイズが聴き取れるかのテストから始めました。

う〜ん。

結論から記すと、高域ノイズを聴き取ることはできませんでした。何回もチャレンジしましたが、オフとレベル5との違いは感じられなかったのです。

次いで、S3100Mk2+UT-405のトータルでのテストです。やはり同じサワリを何回も繰り返して確認します。

うん。

プラセボ効果かもしれませんが、「なんとなく」好ましい。
「なんとなく」音像が迫り出ている「感じ」がします。本当に「なんとなく」ですが…。

良くも悪くも一聴瞭然の効果であれば「これこれだ!」と断言するのですが、本当にほんのりとした結果なので「なんとなく」としか言いようがありません。「うわっこれはダメだ」といった悪い方向に作用はしていません。

そもそもが音楽の一部を切り取った「音」のチェックではなく、音楽そのものの悦楽を享受することが私のシステムのテーゼなのです。プラセボ効果であっても、好ましいと感じればそれで良いのであります。
復帰確定です。wadia850の良き相棒として頑張っていただきましょう。

今回はSH-20Kが革命的に廉価だったので再導入することができましたが、現在でも8万円程度の価格であれば入手は難しかった。趣味におけるコストパフォーマンス問題は非常に悩ましい。

クーナル SP-30 / タカク

counal_sp30
オーディオに熱中していた若い頃、CDを聴くときはクラリファイアで整磁して、タカクのクーナル SP-30をシュッと一吹きするのが常でした。
このクーナル SP-30は非常に効果のあるクリーナーでして、試しにメガネのレンズを磨いてみると不思議なくらいに視界がスッキリしたものです。他のクリーナと比べると汚れ落ちはもちろんのこと、拭き取り後の透明感がまるで違う。この効果がCDにも現れて、音像がくっきりはっきり、しかも活き活きと感じられます。都合何本消費したでしょうか。CD鑑賞になくてはならない逸品でした。

IMG_20230128_204830

オーディオ休止期にたまたま覗いたヨドバシカメラで、後継品(?)のクーナル SINCA TIOを廉価で手に入れましたが、その後、品切れとなってしまいました。


IMG_20230128_205211

現在は、レイカのバランスウォッシャーを常用しています。レイカの製品は中古のLPやCDを入手したときのクリーニングにと以前より愛用しておりました。バランスウォッシャーと専用のクリーニングクロスで処理をしたディスクは、盤面の光沢が増し、音質も一皮剥けたように静寂さが引き立つ感じがします。

ただCDの音質に関しては、クーナルのほうが躍動感に満ちていて好みでした。

また普通に手に入るようにならないかなぁ。

carrozzeria FH-4600

IMG_20230129_145935

今回はコンポーネントをまるっとcarrozzeriaに統一しました。

_AC_UF894,1000_QL80_

AVメインユニット…FH-4600

images

スピーカー…TS-C1730S

images (1)

サブウーファー…TS-WX130DA

今回は以前のPanasonic CQ-TX5500D のような思い入れのある機種がないうえに、そもそもカーオーディオに不勉強です。またカーオーディオはピュアオーディオのようにコンポーネントの交換も容易ではありません。個性あるコンポーネントを組み立てる愉しみよりも、パッケージングが想定されたシステムの完成度を重視しました。

システムの組み込みはカーオーディオ専門店ではなく、日頃からお世話になっている日産のディーラーにお願いをしました。軽自動車に御大層なデットニングを施す気持ちはなかったからです。セッテイングの細かい注文もしませんでした。

書いているとなんだかないないづくしのようですが、その実とても期待をしています。
CQ-TX5500Dのときから相当な時間が過ぎているので、個々のコンポーネントの性能も向上しているでしょうし、なによりサブウーファーの導入が気持ちを掻き立てます。ピュアオーディオでは難しい「ズンズン」した低音を体感できる!今回のシステムはこの「ズンズン」が肝なのです。

※※※

納品されたcarrozzeriaのシステムは、思っていたほど「ズンズン」はありませんでした。運転に支障が出ては困るので、運転席ではなく助手席下にTS-WX130DAを設置したからだと思いますが…。
しかしそれで正解だと思います。

「ズンズン」ではないにせよ体感できる低音は、普段のピュアオーディオで味わうのが難しいサウンドです。また目論見が功を奏して、サウンドのバランスが非常によろしい塩梅。

セッテイング費用を合わせても10万円以下で手に入れたオーディオ環境ですが、大満足ですね。
自分的にはヘッドホンに大枚叩くよりも有意義でした。

carrozzeria DEH-4600

IMG_20230131_092730

人事異動があり、それまで自動車で片道1時間以上あった通勤時間が約40分に短縮しました。これはありがたい。
通勤のドライブはのんびり気分になりません。まして札幌の冬道は真剣勝負。気を張った運転をしながら70分以上音楽を聞き流すのは非常に疲れますが、30分程度ならばむしろ気分転換です。

三菱FTOから乗り換えたダイハツムーヴは11年間乗リました。購入以来、正規ディーラーで整備をお願いしてきたのですが、交換部品のストックが怪しくなったことをきっかけに新車を購入することに決めました。

色々と経緯がありましたが、今回選択したのは日産のデイズです。

オプションは最低限に絞りました。その後必要に応じて装備すればいいと考えたからです。事実ドライブレコーダーは後で装着しました。

images (2)

購入時にとりあえず導入したcarrozzeria DEH-4600と純正スピーカーとで通勤時間を過ごしてきました。しかしスピーカーが純正だったのがいけないのでしょうか、全般的に音が冴えないので徐々に不満が募りました。
レシーバーからスピーカーまでまるっと純正のムーヴよりマシですが、新しい勤務地に慣れるに従って、仕事終わりにはもっと上質な音で勤務後のささくれた気持ちを癒やしたい思いが高まリました。

モヤモヤとした気分で2年以上過ごしましたが、先日遂にスイッチが入り、新たなるカーオーディオの選定と導入とを決行するのでした。

aet SCR LINE EVD 0.8m

DSC_0002~2
【SAEC PL-7000】
電源ケーブルを新調しました。なんだかオーディオに手詰まり感があったので、思い切って再構築に踏み出した次第。
wadia850にaetのTSD-HS-ACを、McIntosh MA6900にSAECのPL-7000とをそれぞれに接続させました。aetは評判通りキレとスピードとを兼ね備え、低音の押し出しも強くて満足度が非常に高い。SAECは押し出し感はそれほどではありませんが、ハイファイでリッチな空気感がプラスされ、何というか音楽のノリまでが刷新されたような気がします。それまで聞こえなかった楽器個体にかかるエコーまでもが鮮明に聴き取れるようです。やはり電源関係にコストをかけるとサウンドは豹変しますね。

IMG_20230128_205400

【SAEC SL-5000 0.8m】
山手サービスさんにカスタマイズをお願いしたwadia850はRCA接続が前提となりました。XLRケーブルしか持ち合わせていなかったので、予算オーバーでしたがエイッとSAECのSL-5000を奢ることにしました。現用しているXR-3000で確認済みだったtriple-Cの音質が好ましかったからです。
一聴してニンマリ。カスタマイズによって以前よりも微細に音を拾うようになったwadia850から、爽やかな、それでいて芳醇なサウンドがマッキンに送られているのが分かります。XR-3000よりも値段が高い分、音像が高級感を醸し出しているといったら良いのか。中音域がとても充実しています。うんうん、これでいいのだ。


IMG_20230201_121954

【aet SCR LINE EVD 0.8m】
諸般の事情で手放して以来、長らく見かけることのなかったaet のSCR EVDケーブルをオークションで入手できました。
逸る心を抑えてSCR EVDをwadia850とMcIntosh MA6900とに慎重にプラグインします。プラグはきつくて差し込みがかなり固い。緊張のあまり大粒の汗が額に浮かぶ。
無事に接続したらチェックディスクの「Bags Meets Wes」です。ソファから身を乗り出したまま、チェックポイントに聴覚を研ぎ澄まします。
うん?
再びケーブルを抜き差し。今度は現用のSL-5000。
うん。
これを何度か繰り返してたところ、両者とも基本的な傾向は似ているのですが、aet のSCR EVDはほんの少しドンシャリでスリム、SAECのSL-5000はややむっちりとしていることを確認。結果、今回はSAECを残すことにしました。
今からから思えば、以前SCR EVDを入手したときが「ケーブル巡礼」を終えるべきタイミングでした。電源ケーブルを含めて、あのときのセッティングこそ、求めていた「きんたこサウンド」だと感じています。手放した「理想」は追ってももう戻らない。

Nobsound NS-10P の真空管交換

DSC_0014

Nobsound NS-10P の真空管は、初めから搭載されてた真空管ではなく、アメリカ軍用選別品を使用しています。力強さには欠けますが、小奇麗にまとまった音に軍配を上げたからです。
しかし気に入った音質かといえばそうではなく、なんだか中途半端な印象を受けています。不満があるとDVDや取り込んだ音楽に没入し難いものです。そんな折、Amazonのお勧めにロシア製の真空管が出てきました。

ギターアンプの真空管は、アメリカ製よりもロシア製のほうが好みだったという理由で注文してみました。ギターアンプに使用する真空管よりも安価なので、気軽に実験できるところがいいですね。

真空管を充分に温めてから音出しです。あぁ、確かに違う。低音が柔らかく、透明感に溢れています。低音が改善されると高音までもが澄んだ音色になります。美音ですね。

そもそもスピーカーの口径が小さいので、迫力満点の音を求めるのは無理というもの。BOSEの特徴でもあるサイズを超えてたっぷりとした量感をブーストさせる空気感を醸し出すロシア製の真空管。気に入りましたよ。

Nobsound NS-10P 礼賛

DSC_0004~2


Amazonのプライムとカードに入会した。プライム会員と通常配送とでは配送日数や条件が全然違うことが十分に実感できたからだ。
その恩恵で、思いがけず5kばかりのポイントが貰えた。

いつもならばCDを選択するところだが、今回は気になっていたヘッドホンアンプを選んでしまった。

私は耳が蒸れやすいのでヘッドホンでは音楽を聴かない。コンピュータの外部スピーカーのBOSEはパワードスピーカーであり、以前のLogicoolとは比べようもない「満足」できるサウンドを出している。
本来ならばヘッドホンアンプに食指が動く余地はない。

今夏以降、タワー型コンピュータを幾度となく解体してはファンや内部ケーブルやSSDの位置をああでもないこうでもないと弄び、ビープ音のスピーカーも複数購入して自分好みのアイテムをセレクトした。

最終段階として、真空管の仄かな灯火をコンピュータ環境に持ち込みたいといった気持ちが高まったのだ。
接続プラグの関係で選択肢は殆どなく、Amazonでの評判の良いNobsound NS-10P をセレクトした。

程なく配送されたが、多大な期待はなかった。ただ真空管のギターアンプで起きたマイクロフォニックスが起こったら嫌だなぁという気持ちは強かった。

コンピュータとBOSEとの間に挟み込むように接続をした。音出しをして愕然驚愕。素晴らしい音像が目の前に拡がった。

まるで失われてした生気が蘇ったかのように音楽を奏でている。
いや音だけでなく声も立体感が増している。

恐るべし中華アンプ。アンプもケーブルも未知のメーカーだが、恐らくは数万円の国産品を凌駕するサウンドのはすだ。

調子に乗って軍用選別グレード品の真空管を購入し、Ge3製の接点復活(or賦活)剤を塗った。
これは失敗だった。

力強さが後退して麗妙さが全面に出た。求めていたサウンドではなかった。BOSEに小奇麗な音は似合わない。

ときには荒々しさがbetterなこともあるものだ

McIntoshの両目が光る

DSCN2140~2

昨日、mcIntosh MA6900 のメンテナンスをお願いしているヴィンテージオーディオ堂さんから連絡がきました。

必要な箇所の手直しとLEDランプ化を終えたmcIntoshは、問題なく動作しているそうです。大きなトラブルがなかったのでまずは一安心。

CSE TX-2000を使っていることが幸いして、大容量コンデンサーは交換の必要がなく、電源周りの劣化しているコンデンサーの交換と手直しで済みそうです。予定では10月末ころのメンテナンス完了とのこと。

メールに添付された写真には、久しぶりに両目が輝いている愛機mcIntosh MA6900 の姿が雄々しく写っています。
改めてスタイリッシュなデザインに惚れ惚れしますね。

もう4ヶ月も音を聞いていないので、どんなサウンドだったか忘れてしまいました。Wadia 850  も LTD 化したことですし、また新しく「きんたこサウンド」を模索していくのでしょう。

未聴のCDも山のようにあります。鬱と金欠と戦いながら愉しんで毎日を過ごしたいものです。
livedoor プロフィール

きんたこ

オーディオ・ギター・怪獣が大好きな、文学崩れの鬱々おじさんです。毎朝、ひふみ祝詞を奏上して、納豆・バナナ・ヨーグルト・リンゴ黒酢を義務感の如く食しています。

Recent Comments