妻が入院してはや三週間が経った。
テレビばっかり見ているのでその手の豆知識に造詣が深い妻が、救急隊員が来る前に激痛なのに脚の感覚がなくなってしまい「もうだめだ」と漏らした諦観の声を絶望的な気分で聞きながら「救急隊員がなんとかしてくれる!」と鼓舞したことや、雪かきをサボってしまったので雪深かったアプローチをザクザク渡って救急車に乗り込み、30分以上はかかる病院までの道中(救急車は思っているほどスピードを出さない)のことをぼんやりとは思い出すが、時間の感覚はおかしかった(自分が救急車で以前搬送されるときは未来永劫続くかと思われたが、実に短時間で病院に着いたような気がする)。
診察の結果「大動脈解離A型」であることが判明した。妻がもし逝ってしまったらと絶望し、思考回路がショートしてしまったように感情と体調が狂っていた三週間だった。
仕事も休んだ。うつ病が悪い波を打って心身共に制御不能の日もあった。上司がお見舞いに来たときも、まともな対応ができなかった。自分に必要なモノゴトが次々と剥がされるような時間を過ごした。不安だけしかなかった。思考はやはり働かなかった。
現在、妻の様態はだいぶ落ち着いている。早ければ今月末で退院だそうだ。ただその確証はない。
今回の件で改めて理解したこと。
・もう仕事には希望も情熱もない。与えられた職責を果たすことしかできない。いやそれすらできないかもしれない(分限免職だ)。
今回の件で改めて理解したこと。
・もう仕事には希望も情熱もない。与えられた職責を果たすことしかできない。いやそれすらできないかもしれない(分限免職だ)。
・趣味も上辺だけで愉しんでいない。大切なコトを犠牲にしてでもといった熱意はない。
・ビールが美味くない。甲類の焼酎で十分。
もうナイナイづくしでどう仕様もない。しかし実際生きていることの価値が積極的に見いだせない。
こんなことを言えば、90歳を超えてなお生きる執念に取り憑かれている義祖父や、癌に犯されてでも仕事をやめようとしない実父に怒られよう。
しかし仕方がない。うつ病とはそういうものだ。自分で首縊りを画策しないのでまだマシだ。
自分以外の人に起こる「良かったね!」を糧にして、自分の命を取り留めている(いや、もちろん自分が死んだら色々と面倒な事が起きて困る人が出てくるのは百も承知のこと。だからこそ自分で首縊りはもうしない)。