DSC_3554~4

大学生の頃、ギターとオーディオから離れていた。決して飽きたからではなく、時間があれば本を読んでいたからだ。

その頃は現代思想が流行っていた。大学で国文学を専攻していた私は、精神分析理論と記号論とをバイブルにして、日本の現代文学を読み解くのに夢中だった。電車通学だったが、駅で降りずにそのまま電車に揺られながら読書を続けることも多かった。希望の大学に合格できなかった劣等感が文学研究への強いバネになっていたのだ。

テクノ・ニューウェーブの流れから、デジタルポップが流行っていた。高価な布地で仕立てられて肩パットの入った逆三角形のフォルムのジャケットを羽織っていた。女性の化粧は濃かった。みんな小綺麗で吝嗇なことを厭うた。本質的には垢抜けないのに、オシャレ志向が強かった。
見延典子の「もう頬づえはつかない」と田中康夫の「なんとなくクリスタル」とは、たった二年しか違わないのに、東京が激変したことを今更ながらに私たちに教えてくれる。

私も変わった。感傷的な叙情派フォーク・ソングは一切耳にしないようになった。そればかりかあれほど夢中だったフュージョンさえも聴かなくなった。

私はピチカート・ファイヴの「couples」だけをひたすらに聴いていた。何かの折には口ずさんでさえいた。この頃の私は、小西康陽の作品群を心の底から愛でていた。

メロディは勿論のこと、映像的・小説的に切り取られた日常の歌詞の世界観に参ってしまった。小西康陽の影響でヌーベルヴァーグのビデオを次々と借りて観た。

私は、佐々木麻美子嬢にぞっこんだった。芝浦インクスティックで生歌に触れたときは感動に打ち震えた(小西康陽のベースがとてもイイ音だったのにも驚いた。サポートの沖山優司よりも好みの音だった)。

だからこそ、佐々木麻美子嬢の脱退は衝撃だった。後任の田島貴男が属する「ORIGINAL LOVE」の自主制作レコードを池袋で買い求めたがいまいちだった。もうピチカート・ファイヴはおしまいだと正直思った。

ところが「Bellissima!」はとんでもない傑作だった。信藤三雄の素晴らしいアルバム・ジャケットには、冴えまくる小西康陽の詩、哀愁に満ちた高浪敬太郎のメロディ、切れ味鋭い斉藤誠のリズム・ギター、そして艷やかに歌いあげる田島貴男がパッケージされている。

このアルバムについて『ミュージック・マガジン』が「仏作って魂(ソウル)入れず」と罵詈雑言を尽くしていた。歴史とは残酷である。当時は勢いで記述したのだろうが、ソウルのないと言われた作品群は、いぶし銀の魅力を未だに失っていない。