yamaha_thr10c

せっかく入手したFender Princeton Reverbでしたが、ボリュームが少し動いただけで爆音をたてますし、初めての真空管アンプだったので必要以上に扱いに慎重になってしまったりと、気軽に使うことができません。

次第にフラストレーションが溜まりだしました。

以前、Amazon のレビューに釣られて VOX の Pathfinder10 を購入したことがあります。本体は軽いし小さいし、おまけに値段も安いしとお手軽な要素に満ちていたのですが、音に潤いがなくてパサパサしているというか、いくらエフェクターを通すにしても素朴過ぎて面白みが全くない。これは使っていても楽しくないからと自分の腕前は棚に上げて、人に譲ってしまいました。

価格的にも性能的にも納得のいく小型アンプをとじっくり時間をかけて検討しました。情報を丁寧に掬った結果、YAMAHA THR10 が候補に残りました。本当はノーマルタイプのTHR10のベージュの色合いが好みだったのですが、どうせエフェクターを噛ますのだからとクリーン専門の黒いTHR10Cを選択しました。

実際に音を出してみると、スピーカーの口径以上の豊かなサウンドが鳴り響きます。爆音を出さなくても満足できる密度の濃い音質です。空間的な広がりも申し分なく、弾いていて楽しいアンプでした。モデリングされたアンプをいくつも選べるのですが、ツマミはだいたい DELUXE か CLASS A でした。これならノーマルでもよかった。

これにMOOERから出て間もないデジタルプリアンプを繋ぐと好みのサウンドが出てきました。
このMOOERのプリアンプは実に良かった。ブギーモデルの008とフリードマンモデルの012を持っていましたが、フリードマンモデルはクリーンもドライブも最高に良かった。ドライブの音は木目がとても細かい素晴らしいサウンドで、実機が本気で欲しくなったほどでした。

愚人は小さな困難を克服すると、もう少しどうにかならないかと大きな欲を掻いてしまいます。

私も、トランジスタではなく、とうとう真空管アンプでギターの音を出したくなってしまいました。

しかし、今までの数多くの失敗から「小型軽量小ワット」のアンプが最低条件であり、なおかつ経済的な問題から安価であることも加わります。

そんな都合の良いモノなんかあるかと思いきや、Bugera V5 という素性の良い、理想的な小型真空管アンプを見つけ、入手したのでした。