性格が元来前向きとは言えない。ネガティブとまではいかないが、ポジティブさに欠いているところは多い。
だからこそ、太宰治を読み耽ったのは当然だったのかもしれない。所謂大人の小説で最初に嵌った作家だった。きっかけは、石坂浩二が太宰を演じていたテレビドラマだった。勿論中学生ごときの読解力で太宰の真髄をむしゃぶり尽くすことはできない。しかし麻薬的な快感に痺れてしまい、文庫本を次々と買い漁った。
中学生の時の思想的支柱は筒井康隆だった。常識を疑い、本質を捉える努力をしないでモノゴトの表層でこと済ますことの浅はかさを嘲笑う筒井の姿勢は今でも強く内在している。高校生の時には、この考えに安部公房の、当たり前の日常を安易に受け入れることの危うさの感覚が更に加わる(できたらカフカを読むためにドイツ文学科に行きたのかったのだが、行けなくて正解だった)。
大学生からは丸山健二だった。自分の力では獲得できなくなった生きている実感を、他人の劇的な行動によって感動の同期を期待するものの結局は失敗に終わり、自分の生は自分自身でしか充実させることができないといった「ワンパターン」の思想に溺れた。
それ以降、飯のタネとして「文学」を読む年月が永らく過ぎた。
そこでの読み方は決して「文学」ではなく、「小説的」文章の読解でしかなかった。
文学研究を齧ったものならば当たり前のことを、簡便に「法則化」として書かれている書籍を買い集め、自分の「読解力」の自信を深めていた日々を思い出すほど苦々しい。
そんなことで「文学」部出身でございと低い鼻を高く見せていた。
テクストに書かれていることが全てであるといった金科玉条に縛られて、「何が書かれているか」かが重大な関心事だった。
ようやく「どう表現されているか」に目を向けるようになったのは、堀江敏幸の登場以降である。
そのくらい堀江の文章の衝撃は凄まじかった。それまでなんの気もなくただ好きで読んでいた吉行淳之介や小島信夫、庄野潤三といった第三の新人の新鮮さを今更になって気づいたくらいだった。
残念ながら現在の日本の小説家でノーベル文学賞に値するのは村上春樹ではない。
(同じように、大江健三郎のノーベル文学賞も怪しい。三島由紀夫はどうかと思うが、安部公房の受賞に異論を挟む人はいないだろう。しかし大江の作品に世界的かつ普遍的価値を見いだせる読書人はどれだけ存在するのか。大江の作品は内容・表現ともに日本の文学の到達点として相応しいとはぼくは全然思っていない。…初期の作品群は実に好みだった。全集も繰り返し読んでいる…と、いっても世界的文学賞には値しないが。)
閑話休題
悲しいかな、北海道の街は懐が深いのでいつでもぼくを受け入れてくれるのだが、ぼくが「異邦人」感覚を捨てきれない。東京とはもう決別したはずなのに、札幌に居住する期間のほうが永いのに、故郷意識をもつことが未だにできない。4年間しかいなかった釧路には深い郷愁を感じているのに。
標準語のような東京弁と北海道弁のピジン語を話すぼくは、日本人であること・日本語を使うこと以外、これといったアイデンティティを持つことができずに漂うとなく生きている。「何をして生きるか」に自縄され、「どう生きるか」の境地には辿り着けていない。